top of page

バイオマス部門​事業紹介

炭化装置P1.JPG

炭化・半炭化装置

 

1.基本的な特徴

 ロータリーキルン方式の連続炭化・半炭化熱処理装置である。

 装置の主たる構成:原料供給装置、炭化装置、水冷排出装置、揮発性ガス燃焼装置、排ガス冷却処理装置、

 循環冷却水プールで構成されている。

 内部に、乾燥ゾーンと炭化ゾーンを有している。

 微量酸素下で原料を連続して間接的に加熱処理する。

 自己燃焼方式:バイオマス原料から発生する揮発性ガスを外部燃焼装置で燃焼させて、その熱エネルギー

 を加熱処理に利用する。

 タッチパネル方式の操作盤で、処理温度・処理時間を設定して、自動運転が可能である。

 設置面積が比較的小さい。

 

 

2.設備仕様

 処理温度:200~700~1000℃ 処理時間:1 分以下~1 時間

 処理能力:3 トン/hr(炭化物の生産量として 1~2 万トン/年) 電源:三相 AC200V、周波数変換速度

 制御、55kW

 補助燃料:プロパンガス(着火用)、軽油(加熱補助用)

 冷却水:冷却水の循環により炭化後の製品および排ガスを冷却する。

 

 

3.処理対象となる原料

(1)バイオマス原料:木質チップ、農産物残渣、籾殻、椰子殻、等

(2)生活廃棄物、産業廃棄物:食品残渣、活性汚泥、等

(3)畜産廃棄物:鶏糞等の畜糞、等

 

炭化装置による用途展開

1.加熱処理温度と用途

(1)250~350℃:半炭化(バイオマス原料の表面付近のみを炭化する) 低位発熱量:4500~5000kcal/kg

   バイオマス発電所向け燃料用途

   椰子殻等の殺菌・殺虫、撥水性付与、減容化、エネルギー密度アップ

 

(2)300~400℃:炭化(バイオマス原料の内部まで炭化する) 低位発熱量:4500~5500kcal/kg

   石炭代替用途

   石炭火力発電所、石炭ボイラー向け石炭代替燃料の製造

 

(3)400~600℃:炭化

   低位発熱量:6500kcal/kg 以上活性炭用途

   賦活化前の活性炭原料の製造

 

(4)500~550℃:炭化

   生ごみ・一般ごみ処理用途

   減容化、土壌改良材、肥料、等の製造

 

 

2.原料となるバイオマスの種類

(1)椰子殻関係:PKS、EFB、OPT

(2)農業物残渣:籾殻、稲わら、麦わら、各種草本類

(3)木質チップ:針葉樹、広葉樹、各種早生樹、等

(4)生活廃棄物:食品残渣、等

(5)産業廃棄物:活性汚泥、等

(6)畜産廃棄物:畜糞(鶏糞、豚糞、牛糞)、等

スライド1.JPG
スライド2.JPG
スライド3.JPG
スライド4.JPG
スライド5.JPG

© ENCO JAPAN.Co.,Ltd.All rights reserved.

bottom of page